参照: 弁護士に削除依頼をする 自ら削除申請を行っても 「削除理由」が不十分だったり、 その他の理由で 削除されない場合があります。
2そのため、発信者開示請求をする際、コンテンツプロバイダー(5ちゃんねる、爆サイ、たぬき掲示板、2ch2 掲示板等)、インターネットサービスプロバイダー(ドコモ、ソフトバンク等、以下ISPと記載)共にログが保存されている必要があります。
」と伝える。 ですので、こちらに発信者情報開示請求を問題の投稿から数年経ってから行っても開示される可能性があります。
14実際に被害届が受理されれば、警察の捜査が開始されることになります。
ただし、他人の名誉を汚したり、プライバシーを侵害したりする言動をする場合、不法行為として損害賠償や罪に問われるケースもあります。 わかりやすいように、これから例を使って説明します。 書き込みをする際はどうぞ慎重に!. 特定した経由プロバイダに、「〇月〇日〇時〇分に当該IPアドレスを用いた契約者の住所氏名」というログ情報を開示請求することになりますが、この情報の量は膨大なものです。
6「たぬき」運営元にも投稿者の秘密を守る義務があるため、「裁判所の命令がなければ開示できない」と回答する場合がほとんどです。
「V系初代たぬきの掲示板」等は、 V系 ヴィジュアル系 ファンのコミュニティサービスであり、情報交換・ファン同士の交流や雑談を目的とする匿名掲示板です。 投稿から訴訟提起までの間にあまり時間をかけていると、その間にログを消されてしまう可能性が高くなります。 元々、「たぬき掲示板」というV系(ビジュアル系)が好きな人向けの掲示板サイトがあったそうです。
16何の根拠もなく中傷されました。
次に元のサイトの記事が消えたら検索エンジンに 「そんな情報はネット上にないです。 推しのを見に行ったんですが、リスナーさんの悪口を名前や写真付きで書いたり、リスナーなのに推しの悪口を書いていたりして、リスナーさんや推しくんの気持ちを考えると辛くなってしまいました。 一方、 グーグルなどの検索結果から削除を求めるのは少し厄介です。
ヴィジュアル系(ヴィジュアルけい)は、日本のロックバンド及びミュージシャンの様式の一つ。
コンテンツプロバイダーの保存期間は半永久的と言われていす。 しかしよく見ると、ここに 反撃のチャンスがあるのです。 経由プロバイダに対しては、発信者の氏名や住所という重大な個人情報を求めることになり、通常の民事訴訟による手続きの必要があります。
19これは、20万円だとかの保証金を積む代わりに、手早く裁判所の判断をもらう手続きです。
先ほどの裁判所の削除の仮処分とは異なり、 大きく分けて2段階手続きを踏む必要があります。
まずは、 当該書込みを削除してもらう対応です。
投稿者を特定して法的措置をとる 名誉毀損や著作権侵害などによって、慰謝料や損害賠償を請求したい場合、投稿者を特定して裁判を起こす必要があります。 後者の方法を検討したい場合はまずは法律事務所に相談するのが無難でしょう。
同定可能性とは 同定可能性という単語を初めて耳にした方も多いのではないかと思います。